top of page
離婚届

離婚

離婚について

家を出て行く親子

離婚に関する法的手続きは、協議離婚、調停離婚、裁判離婚に分かれます。それぞれの手続きにおいて、適切なサポートを提供することが重要です。

1

協議離婚

協議離婚は、夫婦が話し合いで合意に至り、離婚届を提出する最も簡便な方法です。財産分与や親権、養育費の取り決めもこの段階で行います。問題がある場合、弁護士が交渉をサポートし、公正な条件を提示します。

2

調停離婚

協議離婚が難しい場合、家庭裁判所へ調停を申し立てます。調停委員が双方の意見を聞き、合意に導くよう調整します。弁護士は調停に同席し、法的観点からアドバイスを行い、合意内容を確実にします。

3

裁判離婚

調停でも合意が得られない場合、裁判による離婚が必要です。裁判所が最終的な判断を下します。この段階では証拠や主張の整理が重要であり、弁護士が代理として全ての手続きを進めます。

サポート内容

離婚協議書

離婚協議書の作成

財産分与や養育費、面会交流などの取り決めを文書化し、法的に有効な協定を結びます。

養育費

親権・養育費の交渉

子どもの親権や養育費について、双方の納得を得られるよう交渉します。

慰謝料

慰謝料・財産分与の請求

離婚に際して不公平な状況が生じないよう、適切な慰謝料や財産分与を請求します。

離婚は感情的にも大きな負担が伴うため、法的手続きにおいて専門家のサポートを受けることが重要です。弁護士は、あなたの利益を守り、公正な解決に向けたサポートを行います。

協議離婚のサポート

協議離婚

協議離婚は、夫婦間の話し合いで離婚条件を合意し、離婚届を提出する方法です。しかし、感情的な対立や条件の調整が難航する場合も多く、弁護士のサポートが有効です。

話し合いの進め方

弁護士は中立的な立場で双方の意見を整理し、公正かつ現実的な条件を提示します。以下の項目について具体的に話し合いを進めます。

 

  • 財産分与:共有財産や負債の分割方法。

  • 親権・養育費:子どもの親権や養育費、面会交流の頻度。

  • 慰謝料:離婚原因による精神的損害への補償。


当事者間で感情的になりやすい話し合いも、弁護士の調整により冷静で効率的な合意形成が可能です。

合意書の作成支援

話し合いで合意した内容を「離婚協議書」として文書化します。公正証書として作成することで、養育費の支払いなどに法的拘束力を持たせることができます。弁護士は法的に有効で抜けのない内容に整え、後々のトラブルを防止します。

協議離婚は迅速で費用も抑えられますが、適切なサポートを受けることで円満な解決が可能になります。まずはお気軽にご相談ください。

調停・裁判離婚の対応

離婚問題のイメージ

調停・裁判離婚は、夫婦間で話し合いが成立しない場合に家庭裁判所を利用して進める手続きです。調停離婚では裁判官と調停委員が間に入り合意を目指し、裁判離婚は裁判所が最終的な判断を下します。

家庭裁判所での手続き

  1. 調停離婚
    家庭裁判所に調停を申し立てます。夫婦が同席せずに調停委員がそれぞれの意見を聞き、公平な合意を目指します。
    合意が成立すれば調停調書が作成され、法的な効力を持つ合意内容が確定します。

  2. 裁判離婚
    調停が不成立の場合、裁判を申し立てます。裁判では証拠を基に裁判官が離婚の可否や条件を判断します。主に親権、財産分与、慰謝料などについて争点が整理され、最終的に判決で決着します。

必要書類

  • 離婚調停申立書、戸籍謄本

  • 財産分与や親権に関する資料(給与明細、財産目録など)

  • 証拠となる書類(メールや写真、診断書など)

サポート内容

  • 書類作成
    申立書や証拠書類を弁護士が準備し、適切に提出をサポートします。

  • 調停・裁判への同席
    弁護士が調停や裁判に同席し、依頼者の主張を法的に補強しつつ、有利に進めるための交渉を行います。

  • 証拠収集と主張整理
    必要な証拠の収集、主張の整理を行い、裁判所でのプレゼンテーションを支援します。

家庭裁判所での手続きは複雑ですが、弁護士のサポートによりスムーズに進められ、公正な結果を得るための心強い支援を提供します。

親権・養育費の相談

離婚と親権

離婚後の子どもの生活を守るため、親権や養育費についての適切な取り決めが不可欠です。当事務所では、子どもの将来を最優先に考えた支援を行っています。

親権に関する支援

親権は、子どもの監護養育や財産管理に関わる権利と義務を指します。離婚時には親権者を決める必要があり、双方の主張が対立することが少なくありません。
当事務所では、親権の決定に必要な法的基準をもとに、依頼者の意向を最大限反映した提案を行います。また、裁判や調停においては、依頼者を代弁し、具体的な証拠や主張を整理して適切に手続きを進めます。

養育費に関する支援

養育費は、子どもの生活や教育を支えるために必要な費用です。当事務所では、適正な養育費の金額を算定するための基準や資料をもとに、双方が納得できる条件を話し合う支援を行います。調停や裁判では、依頼者に有利な条件を獲得できるようサポートし、支払いの履行を確保するための法的手続きも対応可能です。

将来を見据えた支援

親権や養育費は、離婚後の子どもの生活に直結する問題です。当事務所は、依頼者と子どもが安心して新しい生活を始められるよう、適切なアドバイスと手続きを提供します。

財産分与・慰謝料請求

書類

離婚に伴う財産分与や慰謝料の請求は、夫婦間の公平性を保つための重要な手続きです。当事務所では、依頼者の権利を守りつつ、適切な解決をサポートします。

財産分与の基準

財産分与は、結婚生活中に築いた財産を夫婦で分け合う手続きです。分与の対象は、預貯金、不動産、車両、年金、退職金などが含まれますが、婚姻前の財産や相続・贈与財産は原則対象外です。分与の割合は基本的に2分の1が基準ですが、事情に応じて異なる場合もあります。
当事務所では、財産の洗い出しや適正な評価をサポートし、依頼者が正当な取り分を受け取れるよう支援します。

慰謝料請求の方法

慰謝料は、相手の不法行為によって精神的苦痛を受けた場合に請求できます。請求には、不法行為の事実を証明する証拠が必要です。慰謝料の金額は、行為の内容や婚姻期間、精神的被害の程度などを考慮して決定されます。
当事務所では、必要な証拠の収集や整理をサポートし、調停や裁判での請求を代理します。また、相手との直接交渉が難しい場合でも、弁護士が対応することで依頼者の負担を軽減します。

財産分与や慰謝料請求は複雑で争いに発展しやすいため、専門的なサポートが重要です。当事務所では、依頼者の権利が適切に守られるよう全力で支援します。

料金案内

着手金

離婚そのもの:330,000円~550,000円

離婚に付随する金銭請求:請求額または、請求を受けている金額の5.5%から11%

報酬金

離婚そのものの成立:220,000円~440,000円

離婚に付随する金銭請求:獲得額または請求を退けた額の11%~17.6%

詳しい費用は公式ホームページをご覧ください。

bottom of page